小笠原再訪 | 乙参嗜好-オッサンシコウ乙参嗜好-オッサンシコウ

小笠原再訪

2023年7月 再び小笠原へ

去年の宿題、「マッコウクジラと会う」「星を見る」の二つを達成するため、再び小笠原へ。

 

竹芝桟橋に停泊する「おがさわら丸」

竹芝桟橋で荷役中の、おがさわら丸(11,035トン)
旅客定員892名の貨客船。

空港は無いので、片道24時間の船旅しか方法がない。

 

 

 

 

 

デリックでのコンテナ積み込み

国内において、カーフェリー以外の3,000トンを超す貨客船は、東京都を発着する航路しか残っていない。
コンテナも荷物としての車もデリック(クレーン)で積み込まれる。

 

 

 

吊り上げたコンテナを降ろす

5デッキの後部はコンテナ搭載スペースとなっている。

 

 

 

離岸のためロープを外す

銅鑼が鳴って、ロープが外される。いよいよ出航である。

 

 

 

おがじろうもお見送り

小笠原村観光局の公式キャラクター「おがじろう」は、竹芝桟橋で毎回(週一回)見送ってくれる。

 

 

 

サイドスラスターが回り、離岸する

おがさわら丸は、タグボートを使わず自力で離着岸するため、横向きのプロペラ(サイドスラスター)が、船首に2個、船尾に1個ついている。

 

 

 

レインボーブリッジを抜けて東京湾へ

おがさわら丸は、後進で出港し、豊海埠頭沖に入り、前進に切り替えてレインボーブリッジを抜ける。

 

 

 

コンテナ船で賑わう大井コンテナターミナル

世界有数の規模を誇る大井コンテナ埠頭。
岩壁の長さは2,350メートルで、全長200メートルを超える大型コンテナ船が同時に7隻泊まる事ができる。

 

 

 

大井食品埠頭

去年の乗船時には、ここに砕氷艦「しらせ」が停泊していた。

 

 

 

羽田空港B滑走路へアプローチするANA機

羽田空港が近くなると、離着陸の旅客機がひっきりなしに頭上を飛ぶ。

 

 

 

羽田沖の作業船

東京湾には作業船がたくさん走っている。

 

 

 

A滑走路(ANA)とC滑走路(JAL)の同時離陸

ターミナルは、JAL側の滑走路から飛ぶANA機と、ANA側の滑走路路から飛ぶJAL機。

 

 

 

東京湾アクアライン川崎人工島

アクアラインの排気口。前回よりも遠い。
川崎工業地帯の後ろにはうっすらと富士山が見える。

 

 

 

横浜方面

川崎工業地帯と、横浜みなとみらい。左には横浜ベイブリッジも見える。
背景にはうっすら富士山。

 

 

 

おがさわら丸の引き波

ゆっくりと東京湾を進む。

 

 

 

住友重機械工業横須賀製造所

住友重機械工業の造船所。ちょうど東海汽船の「さるびあ丸」が係留されていた。

 

 

 

富津沖の第二海堡

海堡は、明治から大正にかけて東京湾要塞として整備された人工島。
島にはカノン砲が設置されていた。
第三海堡まで作られたが、第二、第三海堡は、東大震災で致命的な損害を受けて廃止。
第一海堡は、太平洋戦争の終了まで使用された。

 

 

 

富津沖の第一海堡

三つの海堡のうち、最も富津側に位置する第一海堡。

 

 

 

オスプレイ

浦賀水道上空を2機のオスプレイが飛んでいた。おそらく自衛隊ではないかと思われる。

 

 

 

JERA 横須賀火力発電所

ひときわ存在感を放つ、久里浜の火力発電所。

 

 

 

練習船「汐路丸」

東京海洋大学の練習船「汐路丸」が航行していた。
全長60メートル、775トン。

 

 

 

もがみ型護衛艦

全長133メートル、満載排水量5,500トンの護衛艦。
横須賀基地所属であれば、「もがみ」か「くまの」である。

 

 

 

 

八丈島

18:30  八丈島沖を通過。
曇っていてよく見えないが、特徴的な二つの山が見える。

 

 

 

7デッキ右舷後方

だんだんと暗くなってきた。
展望ラウンジ「haha-jima」横の通路より。

 

 

 

8デッキにて

夜通し、伊豆諸島に沿って太平洋を進み続けた「おがさわら丸」。
天候悪く朝日は望めず、雨が降ってきた。

 

 

 

後部デッキにて

太平洋を進む「おがさわら丸」。
海の色がだいぶ青くはなってきたが、時折、陽が差すも、なかなか晴れず。

 

 

 

レーダーマスト

日本無線製の船舶用レーダーが回転している。

 

 

 

船首にぶつかる波

少々揺れがあり、時折波しぶきが上がる。

 

 

 

 

北之島と聟島

小笠原諸島に入り、婿島列島が見えてきた。
湿度が高く、前回ほどはっきりとは見えない。

 

 

 

針之岩

 

 

 

 

嫁島

 

 

 

 

聟島とカツオドリ

船がこのあたりに差し掛かると、カツオドリが飛来してく来る。

 

 

 

海面スレスレを飛ぶカツオドリ(雄)

 

 

 

 

父島列島

父島列島が見えてきた。
左に少し見えるのが孫島。その右は一見ひとつの島に見えるが、弟島、兄島、父島の順で並んでおり、父島の手前に西島が見える。
父島以外はすべて無人島。

 

 

聟島列島、父島列島の位置関係

 

 

 

 

出迎えに出てきたダイビング船

今回は「ESCORT」さんの船が出迎えに出てきてくれた。
嬉しい歓迎である。

 

 

 

二見湾へ入港

二見湾が見えてきた。
間もなく到着する。

 

 

 

観光客で賑わう、二見桟橋

20分遅れの11時20分に、父島二見港に到着。
700人を超す乗船客が下船するため、とても賑やか。
迎えに来てくれた宿の人と合流。
天気は芳しくない。

 

 

 

荷物を下ろす「おがさわら丸」

コンテナの搬出が始まっていた。

 

 

 

出向準備中の「ははじま丸」

30分後の出航を控え、「ははじま丸」がコンテナを搬入中。
「おがさわら丸」から降ろされた母島行きの荷物は、すぐ後ろに停泊する「ははじま丸」へ積み込まれる。

 

 

 

「共勝丸」と「おがさわら丸」

二見港には、「共勝丸」が停泊していた。
全長64.64メートル、325トンの貨物船だ。
食品や資材の他「おがさわら丸」では運べない燃料や、廃棄物などを、東京、父島、母島に不定期で運んでいる。
おがさわら丸と比べると鈍足な為、東京父島間は、48時間程度かかる。
乗務員船室の他、数名が乗船できるキャビンがあり、以前は旅客の取り扱いもあった。
(今は行っていない)

 

 

 

うっすら見える母島

ウェザーステーション展望台へ行ってみるも、天気はイマイチ。
南の方角に、うっすらと母島が見えた。

 

 

 

父島大村地区

人口2,000人強の父島に対し、800人が乗船できるおがさわら丸は、ひときわ大きい。

 

 


関連記事

乙参嗜好は、find art in narrow world. (狭い世界にアートを見つける)をテーマに、私が日々の暮らしの中で、主に近場の街中、たまに遠くの旅先を歩き回って見かけた風景を紹介していく趣味のウェブサイトです。

※英文は、WEB翻訳を使用しております都合上、読み難い場合がありますので、あらかじめご了承ください。

The theme of OTSUSANSHIKOU is "find art in narrow world". I introduce the town where I live in and the scenery which I watched while traveling. It is the website of the hobby.

※Because you may be hard to read in circumstances using WEB translation, approve the English sentence beforehand.