乙参嗜好-オッサンシコウ find art in narrow world乙参嗜好-オッサンシコウ
乙参嗜好は、find art in narrow world. (狭い世界にアートを見つける)をテーマに、私が日々の暮らしの中で、主に近場の街中、たまに遠くの旅先を歩き回って見かけた風景を紹介していく趣味のウェブサイトです。
※英文は、WEB翻訳を使用しております都合上、読み難い場合がありますので、あらかじめご了承ください。
The theme of OTSUSANSHIKOU is "find art in narrow world". I introduce the town where I live in and the scenery which I watched while traveling. It is the website of the hobby.
※Because you may be hard to read in circumstances using WEB translation, approve the English sentence beforehand.
2022年6月。長野、戸隠へ。 鏡池 晴れていれば、戸隠連邦が前に見えるはずが、霧が立ち込める上に風もあり、全く鏡面にはならず。 ...
2022年6月。金沢の町を散策。 主計町茶屋街から香林坊へ。 ...
2022年5月、ジャイアントパンダの母子観覧抽選が当たったため、上野動物園へ。 &nbs...
2022年3月。東国三社巡りの三社目、息栖神社へ。 &nbs...
2022年3月。東国三社巡りの二社目、鹿島神宮へ。 &nbs...
2022年3月。東国三社巡りの一社目、香取神宮へ。 参道商店会 朱塗の大鳥居(二の鳥居)...
2022年4月。大横川の桜並木 墨田区、江東区を流れる運河、大横川。 深川から須崎までの南北を貫き、門前仲町から隅田川へ合流する。 その川沿いには桜並木がある。 ...
2022年3月。市ヶ谷で下車。 外堀の土手から、靖国神社、千鳥ヶ淵へ。 この時期、祭りのように賑わっていた桜の下は立入禁止。 酒が飲めなくなると、人は少なくなる。 静かで良いじゃないか。 ...
2022年3月。気が付くと桜がたくさん咲いた。 日本橋江戸桜通りから、八重洲さくら通り近辺を歩いてみた。  ...
2022年3月、今年初めて見た桜。 そろそろ、ちょこちょこ桜が咲き始めたようで。 マメザクラ 京橋ガーデンスクエア1Fモンベルに面した通りに、桜...
2022年1月。お茶の水から丸ノ内まで歩く。 ビルの谷間に埋もれるニコライ堂 クレーンに...
夕暮れ時に枝と空のコントラストが美しく見えた。 ...
2021年12月。本所東橋から浅草周辺を散策。 住宅街から見えるアサヒビール本社のモニュメント &nb...
2021年12月。銀座方面から 丸ノ内を抜けて、日本橋方面へ。 今の季節は、1.2キロの丸ノ内仲通りに120万球のLEDが点灯している。 有楽町からイルミネーションの点灯する丸ノ内仲通りを抜け、丸ビル...
2021年12月 新宿御苑へ。 ...
2021年9月。宮崎県高千穂。天岩戸神社の天安河原へ。 天岩戸神社は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸隠れ伝説の舞台である、天岩戸を御神体として祀っている神社である。 神話では、太陽神である...
2021年9月。宮崎県高千穂にある天岩戸神社西本宮へ。 天岩戸神社は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸隠れ伝説の舞台である、天岩戸を御神体として祀っている神社である。 西本宮では、岩戸川を挟...
2021年9月。宮崎県高千穂にある天岩戸神社東本宮へ。 天岩戸神社は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸隠れ伝説の舞台である、天岩戸を御神体として祀っている神社である。 東本宮では、天照大御神...
2021年9月。宮崎県、高千穂神社へ。 日本神話の聖地とされる高千穂において、その信仰の中心的存在である高千穂神社。 毎年11月には、重要無形民俗文化財に指定されている、「高千穂の夜神楽全33番」を奉...
2021年9月。宮崎県、高千穂峡へ。 80メートルから100メートルの断崖が7キロに渡って続く、五ヶ瀬峡谷。通称高千穂峡。 国の名勝天然記念物に指定されている。  ...
2021年9月。熊本空港から宮崎へ向かう。 途中、展望台と、水の湧き出る白川水源に寄った。 展望台 俵山バイパス、西原駐車場からの...