砕氷艦しらせ5002 | 乙参嗜好-オッサンシコウ乙参嗜好-オッサンシコウ

砕氷艦しらせ5002

2018年10月 「チャレンジングSHIRASE2018第5回」というイベントに参加してきた。

SIRASEは元々、1982年11月12日に就役した、自衛隊が保有する、しらせ型砕氷艦「しらせ」である。
南極と言う特殊な環境と、南極基地観測隊が国家プロジェクトであることから、運用は自衛隊が行っている為、「船」ではなく「艦」になるが、武器の搭載は無い。
2008年までの25年間、25次~49次南極地域観測隊を南極へ送った。

引退した現在は、ウェザーニュースが管理し、環境情報発信基地「SIRASE」として、船橋港に係留されている。

後方より、艦尾ヘリポート

 

 

 

 

 

艦中央、ヘリコプター格納庫付近

白く丸いドームは、衛星通信用アンテナ。その下が、ヘリコプター発着管制室。
左右にあるのが、物資を積み降ろしするデッキクレーンである。

 

 

 

 

 

艦首手前より東京方面を望む

氷の厚さが、1.5メートルを超すと、船を300メートル程、後退させた上で、氷に体当たりして艦首を氷の上に乗り上げ、船の重さで氷を割る。
これをチャージングといい、SHIRASEは現役時代、南極圏で36,650回のチャージングを行った。
氷を割りやすくする為、また氷にぶつけても壊れないよう、ずんぐりとした船体をしている。

 

 

 

 

 

前方より、ブリッジを望む

 

 

 

 

 

SIRASE全景

基準排水量:11,600トン、満載排水量:19,900トン、全長:134.0メートル、最大幅:28.0メートル、喫水:9.2メートル
後部には、ヘリポートがあり、物資運搬用のヘリコプターが3機搭載されていた。

 

 

 

 

前部貨物庫とデッキクレーン

しらせは、南極地域観測隊の人員と物資を運んでいた。船を動かす自衛隊員60名の他、研究者等の専門家として乗員170名を運ぶ設備があり、
貨物は、食料50トン、燃料350トン、その他貨物600トンを積載する事ができた。

 

 

 

 

 

スロットルレバー

しらせは、スクリューが3つあるため、スロットルレバーも3つある。機関は、ディーゼルエンジンで発電し、電気でプロペラを回す、ディーゼル・エレクトリック方式を採用している。砕氷艦の場合、氷を割るために、頻繁に前身と後身を繰り返すため、電気式はとても効率的である。

機関:ディーゼル・エレクトリック方式、主機:ディーゼルエンジン×6基、主電動機×6基
出力:30,000馬力、推進機:スクリュープロペラ×3軸、速力:19ノット、航続距離:25,000海里(15ノット)

 

 

 

 

 

ブリッジの窓枠

内装に木を使っているところが、時代を感じさせる。

 

 

 

 

 

紐で固定された操舵輪

 

 

 

 

 

ラッパ

ブリッジにラッパがあるところが、自衛艦だった事を彷彿とさせる。

 

 

 

艦内電話

 

 

 

 

 

見張り台(上部操舵室)

レーダーを搭載していても、氷海の航行は目視が鉄則である。
しらせは、ブリッジのほか、ここからも操舵が可能だった。

 

 

 

 

 

探照灯

氷海での夜間航行時、氷を照らすのに使われる。

 

 

 

 

観測隊が持ち帰った2万年前の氷

 

 

 

 

 

艦内で見かける脱出孔

おそらく、下部の機関室に浸水や火災があったとき、退避できるようにしているのだろう。
一般的な船では目につくところには無いのだろうが、廊下や室内に突如脱出孔があるところは、自衛艦ならではなのだろうか?

 

 

 

 

4階分を駆け上がる、狭く急な階段

 

 

 

 

 

調理室

 

 

 

 

 

食堂

 

 

 

 

 

食堂の床にも突如脱出孔がある

「第一発電機室脱出口」と書かれていた

 

 

 

 

 

食堂の窓

 

 

 

 

 

観測隊の部屋

木造の二段ベッドが3つ並び、6人部屋となっている。什器が木製である。

 

 

 

 

 

床屋「タイガーカットハウスしらせ本店」

専任の従業員はいないので、空いてる乗員の誰かが散髪してくれる。素人なので、大抵虎刈りにしかならないそうだ。

 

 

 

 

 

ヘリコプターデッキ下の通路より

 

 

 

 

 

日本の南極観測は、1920年に陸軍軍人、白瀬矗(しらせ のぶ)中尉が南極を探検したことに始まる。最初に南極へ向かった船は、木造帆船「開南丸」だった。

太平洋戦争終結後の1956年、国際科学研究プロジェクト「国際地球観測年」の一環として、日本の南極観測は再開される。この第1次南極地域観測隊を南極へ運んだのは、海上保安庁が所有する南極観測船「宗谷」だった。
南極に取り残され、1年後に救出された樺太犬「タロとジロ」の話は有名。

宗谷は1962年まで南極観測船として使用されたあと、1978年まで巡視船として使用された。
その後、お台場に係留され一般公開される。

1965年からは、南極観測船は海上自衛隊管轄となり、「宗谷」よりも砕氷能力を高めた、砕氷艦「ふじ」が就役する。
命名は富士山に由来。
タロとジロの教訓から、より大型のヘリコプター2機を搭載し、洋上観測設備が充実される。
第7次~第24次南極地域観測隊を南極へ運び、1982年に引退。現在は名古屋港で展示されている。

1983年からは、本艦「しらせ」が南極地域観測隊の任につく。
「しらせ」の名前は、白瀬氷河に由来する。(白瀬氷河の名前は、初めて南極観測を行った白瀬中尉の構成を讃えて命名されている。)
第25次~第49次南極地域観測隊を輸送し引退。船橋港にて係留される。

2008年からは、4代目となる南極観測船、新「しらせ」が就役する。

羽田沖を航行する2代目「しらせ」


関連記事

乙参嗜好は、find art in narrow world. (狭い世界にアートを見つける)をテーマに、私が日々の暮らしの中で、主に近場の街中、たまに遠くの旅先を歩き回って見かけた風景を紹介していく趣味のウェブサイトです。

※英文は、WEB翻訳を使用しております都合上、読み難い場合がありますので、あらかじめご了承ください。

The theme of OTSUSANSHIKOU is "find art in narrow world". I introduce the town where I live in and the scenery which I watched while traveling. It is the website of the hobby.

※Because you may be hard to read in circumstances using WEB translation, approve the English sentence beforehand.