八甲田丸 | 乙参嗜好-オッサンシコウ乙参嗜好-オッサンシコウ

八甲田丸

2019年9月 青森港、メモリアルシップ八甲田丸へ。

八甲田丸は、1908年(明治41年)から、青函トンネルが開業する1988年(昭和63年)までの80年間に渡り、青森港と函館港を結んだ、鉄道連絡船の記念船の一つ。
鉄道連絡船は、国鉄が鉄道ダイヤの一つとして運行する船の事。
青森と函館を結ぶこの航路は、青函連絡船と呼ばれた。

石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の舞台でもある。

この旅の目的の一つは、過去の記憶を辿ること。
青函連絡船で津軽海峡を渡ったことは、忘れられない記憶の一つだ。

 

 

 

 

 

青森駅の車止め。

青森駅には青函連絡船専用の3つの岸壁があり、特急列車からの乗り継ぎの為、ホームと繋がっていた。
また、青函連絡船の特徴として、レールを船内へ繋げる専用の可動橋を使い、国鉄の貨物列車を直接船内へ積み込む事ができた。
この車止めの先にも、貨物専用の第三岸壁があり、レールが繋がっていた。

35年程前、函館からの帰り、おそらくこのホームに立っていた。特急に乗るまでの間、車両の積み下ろしを見ていた記憶がうっすらと残っている。

 

 

 

 

 

第2岸壁 可動橋

鉄道車両を船内へ積み込むための青函連絡船専用の可動橋。
塩の満ち引きや、車両を積み込むことによって船の高さが変化する。その調整を行うのが可動橋の役目である。
青森駅に3箇所、函館駅に2箇所、貨物専用の函館有川桟橋に2箇所あった。
レールごと保存されているのはここだけ。

 

 

 

 

 

ブリッジにて

青函航路は、片道3時間50分、最終時は1日最大9往復が設定され、8隻の青函連絡船があった。

津軽丸型貨客船
八甲田丸、大雪丸、摩周丸、羊蹄丸、十和田丸

渡島丸型改造貨客船
檜山丸、石狩丸

渡島丸型貨物船
空知丸

旧青森桟橋に八甲田丸、旧函館桟橋には摩周丸が記念船として係留されている。
また、お台場の船の科学館にも2011年まで羊蹄丸が係留されていた。

記憶が正しければ、1985年から87年の間に3回ほど乗船したはずである。
八甲田丸と同じ、津軽丸型のどれかであるが、最後が羊蹄丸だった事以外は、記憶が曖昧である。

 

 

 

 

 

通信室

 

 

 

 

 

デッキにて

 

 

 

マスト

本州と北海道を結ぶ青函連絡船は、日本の経済にとって重要なライフラインだった。
そのため常に最新の設備が施されてきた。
日本の商船として初めてレーダーが装備されたのは、1950年9月に青函連絡船の渡島丸に搭載したのが最初である。

 

 

 

 

 

車両甲板 船尾水密扉。

二度と開かれる事の無い扉。
ここから、ワム換算で48両の貨物を搬入する事ができた。
かつては扉無しで運行されていたが、1954年の洞爺丸の沈没事故を教訓に、以降の新造船には水密扉が設置されている。

 

 

 

 

 

車両甲板

搬入口の3線のうち中央の線が内部で分岐、4線となって車両が収容される。

 

 

 

 

自動連結器付き車止め(油圧暖衝器付)

車両は、船の最後尾から搬入され、船と連結して固定される。

 

 

 

 

 

機関室

単動4サイクルトランクピストン 排気ターボ過給機付ディーゼル機関 川崎 MAN V8V 22/30mAL 8台

津軽丸は車載客船・車両渡船特有の天井高さの低い機関室に、中速ディーゼルエンジンを8台搭載するマルチプルエンジン方式を採用することで、12,800馬力という従来船の2倍以上の高出力化を実現し、航海速力を18.2ノットに上げながら、当時日本最大の可変ピッチプロペラ (Controllable Pitch Propeller CPP)を2基装備して、ブレーキ距離を半分以下に短縮するとともに[24]、船首水線下には日本初となる出力850馬力の本格的なバウスラスター (Bow Thruster BT)を装備して、舵の効かない低速時に容易に船首を回頭できるようにし、港内での操船能力も格段に向上させた。これらにより、従来4時間30分前後を要していた青森 – 函館間を3時間50分に短縮し、「海の新幹線」と呼ばれた。また、従来の1日2往復から、1日2.5往復の運航が可能となり、稼働率向上も図られた。

 

 

 

 

 

ポンプ操縦室

右側、船後部にせり出す部屋は、ポンプ操縦室である。
車両を船内に搬入したとき、傾く船体をヒーリング装置によって復元する事ができる。そのポンプの操作を行うのが「ポンプ操縦室」である。

 

 

 

 

 

八甲田丸 右舷より

津軽丸型の第2船として1964年に就航した。

総トン数 8,313.75トン
全長 132.00m
型幅 17.90m
型深さ 7.20m
満載喫水 5.20m
主機関 単動4サイクルトランクピストン 排気ターボ過給機付ディーゼル機関 川崎 MAN V8V 22/30mAL 8台
最大出力 12,475軸馬力
最大速力 20.93ノット
航海速力 18.20ノット
旅客定員 1,200名
乗組員 53名
車両搭載数 ワム換算48両

経歴
起工 1963年(昭和38年)12月9日
進水 1964年(昭和39年)4月15日
竣工 1964年(昭和39年)7月31日
就航 1964年(昭和39年)8月12日
終航 1988年(昭和63年)3月13日


関連記事

乙参嗜好は、find art in narrow world. (狭い世界にアートを見つける)をテーマに、私が日々の暮らしの中で、主に近場の街中、たまに遠くの旅先を歩き回って見かけた風景を紹介していく趣味のウェブサイトです。

※英文は、WEB翻訳を使用しております都合上、読み難い場合がありますので、あらかじめご了承ください。

The theme of OTSUSANSHIKOU is "find art in narrow world". I introduce the town where I live in and the scenery which I watched while traveling. It is the website of the hobby.

※Because you may be hard to read in circumstances using WEB translation, approve the English sentence beforehand.